2016年04月29日
お祭り
今日は下西条の建国神社の春祭りにお手伝いを頼まれて行ってきました。
ここのお祭りでは、「祭盛会」という地元の有志が屋台を出しています。
今年は20周年を迎えたとの事。
お祭りを盛り上げるためのボランティア、素晴らしい取り組みです。
今年は焼き鳥、イカ焼き、金魚すくい、輪投げetc。
私の担当はポップコーンと綿アメ。
子どもたちの楽しそうな笑顔を見て嬉しくなりました。
ついでに綿アメの腕もあげました♡
あるお子さんに「去年は居なかったよね?作るの上手だね♪」
とお褒めのお言葉も頂きました(笑)
楽しいひとときをありがとうございましたm(__)m
来年も楽しみにしています。
ここのお祭りでは、「祭盛会」という地元の有志が屋台を出しています。
今年は20周年を迎えたとの事。
お祭りを盛り上げるためのボランティア、素晴らしい取り組みです。
今年は焼き鳥、イカ焼き、金魚すくい、輪投げetc。
私の担当はポップコーンと綿アメ。
子どもたちの楽しそうな笑顔を見て嬉しくなりました。
ついでに綿アメの腕もあげました♡
あるお子さんに「去年は居なかったよね?作るの上手だね♪」
とお褒めのお言葉も頂きました(笑)
楽しいひとときをありがとうございましたm(__)m
来年も楽しみにしています。
2016年04月28日
2016年04月27日
2015年04月18日
母に感謝
告示日が近づき、会う方々が私の体の心配をしてくださる。
優しい言葉を掛けていただき、心がほこっとあたたかくなる毎日。
「痩せたけど大丈夫?」
大丈夫?と言うほど以前よりは痩せたかもしれませんが
まだ「肥満」の域から脱出していません(笑)
「無理しないでね♪」
有難いお言葉です。
が、次も目標に向かって市民の皆さまのためになる仕事をするために
今は無理をさせてください(笑)
「頑張ってね♪」
はい。精一杯頑張ります。
4年前に飛び込んだこの世界。
とてもやりがいのある仕事です。
これからも続けたいです。
睡眠が少しくらい足りなくても
食事が抜けても
びくともしない丈夫な体。
こんな私を産んでくれた母に改めて感謝する日々。
ありがとうございます(*^-^*)
優しい言葉を掛けていただき、心がほこっとあたたかくなる毎日。
「痩せたけど大丈夫?」
大丈夫?と言うほど以前よりは痩せたかもしれませんが
まだ「肥満」の域から脱出していません(笑)
「無理しないでね♪」
有難いお言葉です。
が、次も目標に向かって市民の皆さまのためになる仕事をするために
今は無理をさせてください(笑)
「頑張ってね♪」
はい。精一杯頑張ります。
4年前に飛び込んだこの世界。
とてもやりがいのある仕事です。
これからも続けたいです。
睡眠が少しくらい足りなくても
食事が抜けても
びくともしない丈夫な体。
こんな私を産んでくれた母に改めて感謝する日々。
ありがとうございます(*^-^*)
2015年02月14日
忘れちゃいけない
忘れちゃいけないことってある。
それは「恩」。
地位やお金を手にしてしまえば、今の自分は自分ひとりの努力だと
人は思ってしまうのだろうか?
今の自分がいるのはこの世に生を授けてくれた両親。
その両親を産んでくれた祖父母たち、そして。。。
数えきれないご先祖様。
今の自分があるのは、4年前に私を発掘してくださったその方。
決して忘れちゃいけないこと。
これからも、感謝の心を忘れずにいたい。
https://m.facebook.com/nobuko.miyata.14?_rdr" target="_blank">
それは「恩」。
地位やお金を手にしてしまえば、今の自分は自分ひとりの努力だと
人は思ってしまうのだろうか?
今の自分がいるのはこの世に生を授けてくれた両親。
その両親を産んでくれた祖父母たち、そして。。。
数えきれないご先祖様。
今の自分があるのは、4年前に私を発掘してくださったその方。
決して忘れちゃいけないこと。
これからも、感謝の心を忘れずにいたい。
https://m.facebook.com/nobuko.miyata.14?_rdr" target="_blank">
2015年02月10日
ボランティア
視覚障がいをお持ちの方に
音声で情報を届けるボランティアをされている方に
お願いをして、2回ほど活動を見学させていただきました。
中学生の頃、点字ボランティアを経験したこともあり
以前から興味があった。
お声掛け下さった方は「声」のプロ。
声を発してなんぼの世界に住んでいる。
しかしそのかたわら、
ライフワークとしてボランティア活動を長く続けていらっしゃる。
補助金を受けることなくご自分たちで集めた会費で
活動されているとお聞きし脱帽。
現在、利用をされている方は15名ほどだそう。
利用申請を出来ない方はもっとたくさんいるはず。
税金を投入するには「費用対効果」がすぐ問題になる。
でも、必要とする市民がひとりでもいれば。。。
お金にはならなくても必要な仕事はこの世にたくさんある。
それをわかって活動を続ける皆さんを支えたい。
誰もが自分らしく生き生きと暮らせるまちづくりをしたい!
そう心に強く誓った。
音声で情報を届けるボランティアをされている方に
お願いをして、2回ほど活動を見学させていただきました。
中学生の頃、点字ボランティアを経験したこともあり
以前から興味があった。
お声掛け下さった方は「声」のプロ。
声を発してなんぼの世界に住んでいる。
しかしそのかたわら、
ライフワークとしてボランティア活動を長く続けていらっしゃる。
補助金を受けることなくご自分たちで集めた会費で
活動されているとお聞きし脱帽。
現在、利用をされている方は15名ほどだそう。
利用申請を出来ない方はもっとたくさんいるはず。
税金を投入するには「費用対効果」がすぐ問題になる。
でも、必要とする市民がひとりでもいれば。。。
お金にはならなくても必要な仕事はこの世にたくさんある。
それをわかって活動を続ける皆さんを支えたい。
誰もが自分らしく生き生きと暮らせるまちづくりをしたい!
そう心に強く誓った。
2015年02月09日
2015年02月09日
2015年02月08日
「褒める」と「叱る」
子育てについては長男を授かってから色々な事をたくさん学んだ。
叱ってばかりでは自尊心が育たないし
褒めてばかりでもいけない。
匙加減が非常に難しい。
自分に置き換えてもいつも一挙手一投足にダメ出しされていたら自信を無くす。
そんな人から「いいね」と褒められても「ホントに?」と不安になる。
なんて我儘なんだろう。
本当に難しい「匙加減」。
叱ってばかりでは自尊心が育たないし
褒めてばかりでもいけない。
匙加減が非常に難しい。
自分に置き換えてもいつも一挙手一投足にダメ出しされていたら自信を無くす。
そんな人から「いいね」と褒められても「ホントに?」と不安になる。
なんて我儘なんだろう。
本当に難しい「匙加減」。
2015年01月21日
言葉
後援会のリーフレットが出来たので、読んで頂きたくてお届けしている。
「新聞みたよ、応援してるからね。」
「頑張ってね。」
「風邪引かないようにね。」
多くの方から沢山の心暖まる言葉をかけて頂く。
そんな言葉を頂くと疲れなんて吹っ飛ぶ。
これからももっと頑張りたいと元気が出てくる。
言葉の持つ力って凄いと、改めて実感。
子育てセミナーで、自分が言っていたこと。
「新聞みたよ、応援してるからね。」
「頑張ってね。」
「風邪引かないようにね。」
多くの方から沢山の心暖まる言葉をかけて頂く。
そんな言葉を頂くと疲れなんて吹っ飛ぶ。
これからももっと頑張りたいと元気が出てくる。
言葉の持つ力って凄いと、改めて実感。
子育てセミナーで、自分が言っていたこと。